藤本仏壇製作所

Fujimoto Buddhist Altar Factory

藤本仏壇製作所は昭和8年に小樽市花園町に創業。父である先代から技術を受け継いだ藤本寛が昭和23年に現住所に開業し、現在に至ります。 仏壇を受注制作します。はがれた箔の張り替えや、位牌の戒名書きも行います。

新潟仏壇制作の職人だった父が、昭和初期に小樽に渡って創業しました。仏壇の中でも、随所に金箔を貼った金箔仏壇の仕上げや修理を行っていました。

新潟仏壇制作の職人だった父が、昭和初期に小樽に渡って創業しました。仏壇の中でも、随所に金箔を貼った金箔仏壇の仕上げや修理を行っていました。

金箔の貼られた仏壇は、家の中でも独特の存在感を示します。1万分の1ミリという極限の薄さに延ばされた金箔を、息を止め、竹のピンセットでつまみ、しわにならないよう貼る、職人の技です。

仏壇製作の仕事は分業で行います。木地(きじ)師が白木を組んで仏壇の形を作り、彫刻師、蒔絵師が装飾します。金具をつける金具師という職人もいます。それらの職人に仕事を発注するのが我々塗(ぬり)師です。塗師は木に漆を塗り、箔を貼る仕事ですが、仏壇制作の統括、取り仕切りを行います。

金箔の貼られた仏壇は、家の中でも独特の存在感を示します。1万分の1ミリという極限の薄さに延ばされた金箔を、息を止め、竹のピンセットでつまみ、しわにならないよう貼る、職人の技です。 仏壇製作の仕事は分業で行います。木地(きじ)師が白木を組んで仏壇の形を作り、彫刻師、蒔絵師が装飾します。金具をつける金具師という職人もいます。それらの職人に仕事を発注するのが我々塗(ぬり)師です。塗師は木に漆を塗り、箔を貼る仕事ですが、仏壇制作の統括、取り仕切りを行います。

金箔は1万分の1ミリという薄さで、1枚数百円から数千円する高価なものです。貼るときは、体を動かすのも息をするのもはばかられるほどで、夏の暑さの中でも、扇風機もクーラーも使えません。

金箔は1万分の1ミリという薄さで、1枚数百円から数千円する高価なものです。貼るときは、体を動かすのも息をするのもはばかられるほどで、夏の暑さの中でも、扇風機もクーラーも使えません。

普通のお茶に金箔を振り入れるだけで、豪華に見えるでしょう?お声がけいただければこういった金箔もお売りすることができますよ。

普通のお茶に金箔を振り入れるだけで、豪華に見えるでしょう?お声がけいただければこういった金箔もお売りすることができますよ。

My father was a craftsman in a Niigata factory that made Buddhist household altars, but he came to Otaru early in the 1930’s and established the company here. He specialized in finishing and repairing those Buddhist altars that used gold leaf everywhere.

Gold leaf is extremely thin, on the order of 1/10,000 of a millimeter. When applying it, you can’t move or even breathe. So, even on the hottest day in summer you can’t use a fan or air conditioner.

Otaru is the epicenter of making Buddhist altars in Hokkaido, and at its peak there were over 30 people plying the craft.

お店の情報

藤本仏壇製作所

藤本仏壇製作所

〒047-0032 小樽市稲穂2丁目14番7号
TEL.0134-23-3089

このお店が提供している製作体験

美しい輝きの金箔貼りの箸作り

美しい輝きの金箔貼りの箸作り

本漆で仕上げられた塗り箸に、金箔を貼る体験です。自由な発想で模様を考え、オリジナルの箸を作りましょう。
仏壇製作所の金箔貼り技術を持った職人が指導します。

  • 所要時間 / 90分
  • 受け入れ人数 / 5名から15名まで

製作体験のお申し込み

Share

FacebookTwitterLinePinterest
製作体験
申し込み
Apply Apply for a Craft Experience
ページのトップへ